仕事

人材紹介ビジネスの稼ぎ方

投稿日:

Pocket

1.転職エージェントの存在

転職にはエージェントが必須

近年、終身雇用の崩壊とともに、同じ会社に一生勤める人が少なくなっており、転職市場は活性化しております。私も2度転職したことがあるのですが、その際に転職エージェントを利用しました

転職エージェントに登録すると、転職先の紹介・面接日程調整等していただけるので、非常に手っ取り早いです

転職エージェントの報酬は高い

エージェントの売上は、転職者の年収の30~40%が相場であり、年収1,000万円の転職者の支援に成功すれば、300~400万円のフィーを手にします。会社の紹介と日程調整だけ、そんなに稼いでるのか!と思われる方も多いかと思います

転職して、イキイキ仕事をしていると、以前の同僚などから転職の相談をされることが多々あります。じゃあ、私も、エージェントとなり、300~400万円のフィーを稼いでやろうと安易に考えましたが、いくつかハードルがあります

2.転職エージェントをやるためには

転職エージェントとなるために、「有料職業紹介事業」の許可を得る必要がございます。会社を設立するだけでなく、許可を得るためには下記の条件が必要となります

1.職業紹介責任者に関する要件

有料職業紹介事業を行う際には、下記のような要件を満たす職業紹介責任者がいることが必要とされます

・成年に達した後3年以上の職業経験を有する者であること。
・厚生労働省指定団体が主催する「職業紹介責任者講習会」を受講した者であること。

2.事業所に関する要件

事業を行う事業所は、下記のような要件を満たす必要があります。

・位置が適切であること。
・事業所の面積が20m^2以上あること。
・個人情報などを保持し得る構造であること。

3.財産的基礎の要件

事業を的確、安定的に遂行するに足りる財産的基礎を有する必要があります。

・資産の総額から負債総額を控除した額が500万円以上(×事業所数)であること。
・自己名義の現金・預貯金の額が150万円以上であること。(事業所の追加につき+60万円)

これらの条件をクリアするためには、どうしても多額の固定費がかかって参ります。ある程度業界に精通していなければならないですし、片手間でやっていけるものではございません

3.素人が転職ビジネスでマネタイズするためには

エージェントとの提携

私もそうだったのですが、転職相談を多々される人にお勧めな、マネタイズ方法は、転職エージェントと提携して、一定のバックマージンをいただくことです

私は、転職活動を頻繁にしていたこともあり、いくつかの転職エージェントとのコネクションをもっておりました。転職相談を多々される旨を相談されたところ、バックマージンの話をもちかけられました

転職支援は、年収は高い方が効率がいい

転職エージェントからすれば、年収500万円の人を2人転職させるのと、年収1000万円の人を1人転職させるのは、得られるフィーは同じです。一方で一人を転職させる労力は年収に限らずほぼ同じのため、より年収が高い人の転職支援を行う方が効率的なよう

私はコンサルタントをしておりますので、転職相談されるのはコンサルタント業界がほとんどです。コンサルタントは一般的に年収は高めであり、転職エージェントにとっては旨味があります

4.転職エージェント業の立ち上げは段階的に

転職エージェントをやりたいが、コストをかけたくないという方は是非、転職エージェントに提携のもちかけを行ってみては如何でしょうか。それが軌道に乗れば、自身で転職エージェントをやってみるという段階的なアプローチがよいのではないかと考えております

Pocket

ディスプレー広告

ディスプレー広告

-仕事


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生が変わる一冊

Table of Contents 1.読書こそ最強の投資2.ミリオネアマインドを形成(1)金持ち父さん貧乏父さん(2)ユダヤ人大富豪の教え3.自己啓発(1)レバレッジ時間術(2)スッキリと「考える」 …

パーティビジネスでの稼ぎ方

Table of Contents 1.パーティビジネスを始めたきっかけ2.パーティビジネスの実践方法パーティの開催場所は?どのように集客すればいいの?利益をどう出せばいいか?継続的に開催するためには …

業務可視化ツール

Table of Contents 1.テレワークでの業務把握が困難2.代表的なツール2-1.端末管理の仕組みから発展 (SKYSEA Client View,SS1)2-2.業務可視化に特化したベン …

SEからコンサルタントへ

Table of Contents 1.SEはコンサルタントに憧れる2.SEとコンサルタントの違い(1)SEはコンサルタントの延長でないコンサルタントは分析・提言・資料作成が中心3.コンサルタントへの …

コンサルタントの仕事術

Table of Contents 1.コンサルタントは仕事ができて当たり前2.コンサルタントに求められること3.コンサルタントの仕事術考える⇒書く⇒説明するを繰り返す一切の妥協を許さないのがコンサル …



    ブログランキング・にほんブログ村へ