仕事

会社設立の仕方

投稿日:2019年6月30日 更新日:

Pocket

1.会社はどうやって作るのか?

起業にあたり会社設立はどのようにすればいいのか?お金はいくらかかるのか?どのようなメリット・デメリットがあるのか?とたくさん疑問があるかと思います。私の経験談をもとに会社設立についてご紹介させていただきます

2.会社設立のメリット・デメリット

事業を始める場合、フリーランス、会社設立して法人としてやる2パターンが存在します。私はフリーランスから事業を開始し、法人成りをしております。法人成りの目的は、税金対策でした

会社設立のメリット

一般的に、最終利益が800万円を超えると会社設立をした方が税制上有利(税率が安くなる)といわれております。それだけでなく、法人化すると親を役員にすることで役員報酬で分配することができます。更には、経費の幅も広がります

また、事業を始めると、消費税の支払いが2年間免除されるのですが、フリーランス⇒法人とすることで、法人化した時点から2年間免除と、免除期間を伸ばすことができます

人を雇用しやすくなることも特徴として挙げられます

あと大事なこととしては、フリーランスに比べて信用力がつくことです。これにより、企業との取引が可能になったり、住宅ローン・カード審査が通りやすくなります

付随効果としては、代表取締役と名乗れることによる、女子受けもありますw

会社設立のデメリット

会社設立費用がかかることが、まずデメリットしてあげられます。これは最初のワンショットであり、継続的にかからないので、たいしたことではないと思ってます

それ以上に、経費処理が複雑になることが一番大きなデメリットかと考えています。例えば、年2回源泉徴収を計算して収めないといけないですし、決算の経費処理はフリーランスのときと比べて、かなり大変になります

3.会社設立の進め方

会社の登記

会社の登記は、自分でやる方法、専門家に頼む方法とございますが、ここでは専門家に頼む方法をご紹介します。私は、友人の司法書士に頼みました。価格は30万円でした。その際に用意するものは下記となります

  1. 印鑑証明書
  2. 実印
  3. 会社名
  4. 会社印
  5. 資本金払い込み書

なんといっても(3)会社名を考えるのが大変です。(3)会社名が決まれば、(4)会社印は通販で5,000円程度で作成可能です。この際、併せて銀行印も作成しておくとよいでしょう

(5)資本金払い込み書は、資本金としたい額を個人口座に入金・記帳したものをコピーしたものです。上記を用意すれば、早くて1週間程度で、登記が完了し、定款を受領することができます

税務署への届出

税務署への届出は司法書士はやってくれず、自分でやらなければなりません。提出する書類は下記4つです。

  1. 法人設立届出書
  2. 青色申告の承認申請書
  3. 給与支払事務所等の開設届出書
  4. 源泉所得税の納金の特例の承認に関する申請書
    ※詳細は、http://inqup.com/registration

法人口座開設

個人口座で、法人間取引をする訳にはいきませんので、法人口座を開設しましょう。メガバンク・地方銀行・ネット銀行と選択肢はありますが、メガバンク・地方銀行はオフィスを保持していることが前提となります。オフィスがなくても、ネット銀行での開設が可能であり、楽天銀行、ジャパンネット銀行、住信SBI銀行あたりが有名どころになります。開設にあたっては、銀行印・定款等が必要となります

4.会社設立で退路を断て

会社設立自体は大したことはないのですが、経費処理が大変であることが個人的感想です。一方で、会社設立することで、税金対策はもちろんのこと、信用力向上による販路の拡大、人の雇用による事業拡大が可能です

そのため、起業家精神溢れる方は、税金対策目的ではなく、腹をくくる意味でも、事業開始と同時に会社設立することを推奨します

Pocket

ディスプレー広告

ディスプレー広告

-仕事


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

税金対策のすすめ

Table of Contents 1.税金対策は分かりづらい2.税金対策の手段手段(1) 親を役員にいれる手段(2) 退職金制度の利用手段(3) みえない費用を経費にする(※ご判断はお任せします)3 …

安定した人生とは

Table of Contents 1.安定の基準が変わってきている新たな時代に突入かつては同じ会社に勤めることが安定2.安定した人生とは?3.1つの会社に勤め続けることはリスク同じ会社にいると成長が …

失敗しないシステム選定のポイント

Table of Contents 1.どのシステムを選んでいいか分からない2.システム選定は3ステップで進める(1).「1.対象システムの洗い出し」(2). 「2.評価項目作成」(3). 「3.提案 …

中国輸入ビジネスの始め方

Table of Contents 1.TaoBaoからの並行輸入が基本2.TaoBaoでの商品探し方手順(1)Amazonで条件に沿った商品を選定手順(2)TaoBaoで仕入れる商品を探す3.Tao …

人生が変わる一冊

Table of Contents 1.読書こそ最強の投資2.ミリオネアマインドを形成(1)金持ち父さん貧乏父さん(2)ユダヤ人大富豪の教え3.自己啓発(1)レバレッジ時間術(2)スッキリと「考える」 …



    ブログランキング・にほんブログ村へ